ジブンヅクリ
by milmountainworks
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
カテゴリ
記事ランキング
最新の記事
ロクヨン! |
at 2022-05-17 19:29 |
|
外部リンク
MILCO
以前の記事
画像一覧
|
2022年 05月 17日
最近はインスタばかりで 個人のブログ更新がなかった。 でもちゃんと ロクヨンGO!してますよ。  あと関東のイベントに 参加のことですが いつもイベントの 前日か何日か前には 出発しますから雨が続くと 行くのを中止にしてます。 GW明けも中止にして 更に関東は梅雨入りも 今年は早そうだし 5月と6月は 全中止になりそうですね。  話しを戻して ロクヨンでは あちこち走ってます。 また来週もGO!ですかね。
2022年 04月 26日
大円安!円が弱すぎですね! アメリカに買付けに行ってる方や 他同業の方々に金融銀行の方と 最近は多々話しますが 今後の値上がりが何でも 恐ろしいと思っています。 物も食料も燃料も材料も 輸送コスト高騰も卸価格も 上がり大変なんてもんじゃない。 そこに輪をかけての 大円安だもんね。 この値上げと円安では、 商売として成り立たない。 これからはなんでも きっと1.5倍いやもっとかな。 早くも値上げな所もあるけど 今年の秋から値上げは 当たり前になるでしょう。 アメリカに買付けに行く とてもお世話になってる方は 航空券も半端なく高いので 2人で行っていたのを 1人で買付けに行くそうです。 そしてお客様のことを考えての 販売をがんばるみたいです。 自分たちは今後も そこから仕入れていき お互いに助けあればと想う。 ミルマウンテン自分たちは 飲食でも物販でも利益を削って 値上げ幅を抑え続けますが どこまでいけるかな。 実はミルマウンテンの 飲食メニューも ずっと値上げせずに やってきているのです。 ですがコロナが落ち着きかけて ここでこんな状況です。 みんなどこまで耐え我慢するか。 いろんなことが起きていますが 考えすぎると自分が壊れますよ。 苦しく辛いことを 目にする世の中ではありますが 前を向き元気に笑顔で楽しみ 過ごしていきましょう。 まぁ何が言いたいか 話しは戻り 大円安!円が弱すぎってこと! どうなることやらです。 ↓↓↓↓↓↓↓ 今の時代にも合っている フレーズではないでしょうか。 自分もミルで 個人的に買った1着です。 仕事にも遊びにも 街でも山でも畑でも 最高なJOCKRICの割烹着! YeeeeeeeES!!!
2022年 04月 16日
といきたいとこだが 次の休みもミルのGW春準備。 GW明けは 関東に遠出遠征あるから その前に軽く走り ロクヨンの調子みたいが まずはミル準備だね! GW中がんばって そのあと楽しみ満載!! YeeeeeeeES!!!
2022年 04月 12日
なんかSDGsやらと 全部が全部ではないが またお金持ちだけが お金を稼ぐための 動きにしか思えない。 エコにしても お金で買うことではない。 1人1人の行動で示すこと ではないでしょうか。 自動車も住宅も 何でも電気に頼り過ぎて 恐ろしいことが起きても 進んでいくことに疑問です。 原発。福島。海に放出。 なにも解決していない。 青森県も下北にむつに なにも解決していない。 それに半導体不足も 便利になるために 必要なだけでは。 このたった50年で便利に 楽になり過ぎたのでは。 楽すればする分だけ つけは回ってきますよね。 人間は1度自ら立ち止って 考え直してみることが必要。 なにを今さらと 言う人もいるでしょうが なんかいろんな意味で 行き詰った世の中が 益々変な方向に進んでいる そう感じる今日この頃。 そしてつけが回り いつの時代も泣くのは 庶民なのでしょうか。 また気がつくと庶民は 辛い想いをするのですか。
2022年 04月 11日
自分は八戸市出身です。 八戸市の中心街に 三春屋という百貨店がある。 三春屋は子供の頃から あたり前に通う百貨店でした。 ですが 昨日4月10日(日)で 閉店になりました。 またひとつ八戸市は 宝を失いましたね。 青森県ではトップニュースに 全国ニュースにもなってました。 今日のニュースを観ながら なんか涙が溢れました。 特に約20年働いてきた 女性スタッフさんの涙に お客様からの花束には。涙。 自分の母の店が 昨年8月で48年の歴史に 幕を降ろしましたが 規模は違うけど 想い出しましたね。 ただなぜ閉店が決まってから これだけのお客様が来るのか なぜもっと早くに 集まってくれないのか 母の店も閉店を知ると たくさんの方々が連日ご来店 それはとても嬉しく感謝なのだが 自分は母と喫茶方舟の 最後の姿に最終営業日は 行きませんでした。 商売を続けるための 影の苦労をみてきたからかな。 母の店の時にも そうでしたが後片づけが これからがまた大変です。 三春屋さんは規模も大きく 今日から更に大変でしょう。 残りの作業は大変ですが 一番に身体を労わり ご自愛ください。 三春屋の皆さん ありがとうございました!
|